1
2009年4月26日日曜日 曇り、強風、気温15度
徳島マラソンが行われました。
昨年から開催されている徳島マラソンですが、我が家からは昨年、理恵さんが参加し、無事完走いたしました
そして昨年、そのことを聞いた大阪のせっちゃん(叔母)が1年、トレーニングをし、今年は、我が家から理恵さん、せっちゃんの2人の参加となりました。

「いってきまーす!」
制限時間は7時間。
そして各関門で制限時間があり、関門が閉鎖されます。。。
私達は、ちょうど折り返し地点の西条大橋24キロ地点で、応援しました
先に折り返しにやってきたのはせっちゃん。今年還暦の60才にして初マラソン!!


ピンクの帽子がトレードマーク!

それから待つこと20分。。。
理恵さんがやってきましたが・・・。
関門閉鎖の4分後・・・。
残念。。。かなりの強風に苦戦したようです。。。

護送バスに乗っている理恵さんと記念撮影(笑)

せっちゃんはその後も順調に通過し、見事6時間8分で完走


夜はみんなで祝賀会。

頑張った、せっちゃんと理恵さんにチビタチと一緒にメダルを作り、プレゼントしました。


せっちゃん、初マラソン、完走おめでとう!!
理恵ちゃんもおつかれさまでした!!
参加するだけでも素晴らしい☆
私も参加してみたい!と言う気持ちはあるものの、なかなかできないのが現実ですから。
せっちゃんは一年間練習を続けて継続は力なりをみごと実践で示してくれました。
私たちも大いに刺激を受けました。
徳島マラソン参加のみなさま。
お疲れ様でした
徳島マラソンが行われました。
昨年から開催されている徳島マラソンですが、我が家からは昨年、理恵さんが参加し、無事完走いたしました

そして昨年、そのことを聞いた大阪のせっちゃん(叔母)が1年、トレーニングをし、今年は、我が家から理恵さん、せっちゃんの2人の参加となりました。

「いってきまーす!」
制限時間は7時間。
そして各関門で制限時間があり、関門が閉鎖されます。。。
私達は、ちょうど折り返し地点の西条大橋24キロ地点で、応援しました

先に折り返しにやってきたのはせっちゃん。今年還暦の60才にして初マラソン!!


ピンクの帽子がトレードマーク!

それから待つこと20分。。。
理恵さんがやってきましたが・・・。
関門閉鎖の4分後・・・。

残念。。。かなりの強風に苦戦したようです。。。

護送バスに乗っている理恵さんと記念撮影(笑)

せっちゃんはその後も順調に通過し、見事6時間8分で完走



夜はみんなで祝賀会。

頑張った、せっちゃんと理恵さんにチビタチと一緒にメダルを作り、プレゼントしました。


せっちゃん、初マラソン、完走おめでとう!!
理恵ちゃんもおつかれさまでした!!
参加するだけでも素晴らしい☆
私も参加してみたい!と言う気持ちはあるものの、なかなかできないのが現実ですから。
せっちゃんは一年間練習を続けて継続は力なりをみごと実践で示してくれました。
私たちも大いに刺激を受けました。
徳島マラソン参加のみなさま。
お疲れ様でした

▲
by iuchiiuchi
| 2009-04-28 09:59
| 家族行事
毎週木曜日は、息子君、サッカーの練習へ行っています。
小学校のグランドで、思いっきり走り回り、楽しく時には、悔しさも覚え、
頑張っているようです。
そして練習前に、少し夕飯を食べていくのですが、レッスン時間が18時からになったので、
軽く食べて行き、帰って来てから、また軽く食べます。
昨日は、練習から帰宅後、突然に。
『ママ!!ご飯ある??』
『あるよ!!』
『ほな、おにぎりするわ!!』
『え???自分でするん?』
『うん。つくってみたい!!』
『こんぶある?』
『あるある。』
そう、自分で初おにぎりです
娘は、小さい頃から料理好き。(なんでもやってみたい性格)で、おにぎりも何度も作ってますが、
息子クンは自分から、おにぎり作りたい!!なんていうのは、初に近い。
サッカーやって疲れてるだろうに、鼻歌
なんか歌いながら、楽しそうに作り上げました。
そして出来上がりがこれ↓

なんともまぁ。いびつなとっても美味しそう?!な、おにぎりの完成です!!
とっても嬉しそうに美味しそうに食べていました
小学校のグランドで、思いっきり走り回り、楽しく時には、悔しさも覚え、
頑張っているようです。
そして練習前に、少し夕飯を食べていくのですが、レッスン時間が18時からになったので、
軽く食べて行き、帰って来てから、また軽く食べます。
昨日は、練習から帰宅後、突然に。
『ママ!!ご飯ある??』
『あるよ!!』
『ほな、おにぎりするわ!!』
『え???自分でするん?』
『うん。つくってみたい!!』
『こんぶある?』
『あるある。』
そう、自分で初おにぎりです

娘は、小さい頃から料理好き。(なんでもやってみたい性格)で、おにぎりも何度も作ってますが、
息子クンは自分から、おにぎり作りたい!!なんていうのは、初に近い。
サッカーやって疲れてるだろうに、鼻歌

そして出来上がりがこれ↓

なんともまぁ。いびつなとっても美味しそう?!な、おにぎりの完成です!!
とっても嬉しそうに美味しそうに食べていました

▲
by iuchiiuchi
| 2009-04-24 16:46
| Food
我が家のお気に入りスリランカ料理「マータラ」さんが山川から徳島市内へ移転し4月16日にオープンしました。用事で市内へ出たのでにランチを食べてきました。


オーナーのやさしい笑顔に迎えられて久々の(4週間ぶり)スリランカカレーを頂きました。豊富なスパイスの味と香りのバランスが絶妙で後味もやさしい。懐かしい味に再会!(笑)嬉しかったです。ランチはすっきり4種類になっていましたが夜はいろいろメニューがあるようです。今はオープン記念で500円のランチセットが食べられます。



店内はおしゃれで奥の席は10人くらいがくつろいで楽しく食事ができるようになっていました。
徳島市立高校近くの橋の手前です。かくれファンの多い「マータラ」の紹介でした(^◇^)



オーナーのやさしい笑顔に迎えられて久々の(4週間ぶり)スリランカカレーを頂きました。豊富なスパイスの味と香りのバランスが絶妙で後味もやさしい。懐かしい味に再会!(笑)嬉しかったです。ランチはすっきり4種類になっていましたが夜はいろいろメニューがあるようです。今はオープン記念で500円のランチセットが食べられます。



店内はおしゃれで奥の席は10人くらいがくつろいで楽しく食事ができるようになっていました。
徳島市立高校近くの橋の手前です。かくれファンの多い「マータラ」の紹介でした(^◇^)

▲
by iuchiiuchi
| 2009-04-20 00:36
一昨日初めて作ったメロンパンが家族に好評だったので調子に乗ってまた作りました。ほかにしないといけない用事があっても目新しい食べ物だと作りたくてついつい台所に立ちたくなります。新1年生のひかりちゃんも作ってみたいというので二人で作ることにしました。私は適当ですが1グラムも違わないようにきちんと計量していくひかりに時々注意されました。「あーちゃん!適当はだめよ」・・・「はーい」私が返事します(笑)素直な子供にいいかげんなことを教えたらいけないと思いながらついいつものくせが・・・。おしゃべり上手なひか梨ちゃんとの楽しい会話もメロンパンのエッセンスに…。


前回はバターが少しあったのでオリーブ油と混ぜて使いましたが今日はオリーブ油だけで作ってみることにしました。パン生地をこねるのに悪戦苦闘しているひかりちゃん。ちょっと手助けしてなんとかまとまり1次発酵。
それから問題の、上にのせるクッキー生地作り。オリーブ油だけでどんな具合になるのか楽しみです。これもひかりにさっくりと混ぜてもらいました。手つきはとってもいいようです(バババカで失礼します)


生地を寝かせている間に休む間もなく夕食のドリアを作ります。おにいちゃんがお野菜が大きいと食べないといけないからとまるでママのように言いながら小さく小さく刻んでくれました。ご飯を炒めてその次は上にのせるソースを作り二人のコンビネーションは抜群です。




1次発酵が終わったパン生地の成形です。ひかりちゃんは「ドルチェのアイスを食べてスイミングの用意をして出かけました。出来上がりをたのしみに・・・。



ちょうど遊びに来ていたお兄ちゃんの友達やおおばあさんが熱々のメロンパンを花水木の下で冷めるのも待てずに食べ始めました。
ちょうど友達が今が旬のきぬさやをたくさん持ってきてくれました。おおばあさんにスジをとってもらって今夜の一品にしました。農産市で買ったにんにくの芽も豚肉と炒めて中華風に。




ドリアも焼けてタイミングよく「ただいまあー」の元気な声が帰ってきました(^・^)


前回はバターが少しあったのでオリーブ油と混ぜて使いましたが今日はオリーブ油だけで作ってみることにしました。パン生地をこねるのに悪戦苦闘しているひかりちゃん。ちょっと手助けしてなんとかまとまり1次発酵。
それから問題の、上にのせるクッキー生地作り。オリーブ油だけでどんな具合になるのか楽しみです。これもひかりにさっくりと混ぜてもらいました。手つきはとってもいいようです(バババカで失礼します)


生地を寝かせている間に休む間もなく夕食のドリアを作ります。おにいちゃんがお野菜が大きいと食べないといけないからとまるでママのように言いながら小さく小さく刻んでくれました。ご飯を炒めてその次は上にのせるソースを作り二人のコンビネーションは抜群です。





1次発酵が終わったパン生地の成形です。ひかりちゃんは「ドルチェのアイスを食べてスイミングの用意をして出かけました。出来上がりをたのしみに・・・。




ちょうど友達が今が旬のきぬさやをたくさん持ってきてくれました。おおばあさんにスジをとってもらって今夜の一品にしました。農産市で買ったにんにくの芽も豚肉と炒めて中華風に。




ドリアも焼けてタイミングよく「ただいまあー」の元気な声が帰ってきました(^・^)
▲
by iuchiiuchi
| 2009-04-17 21:19
花水木が今年もさわやかに開き始めました。きょうなど一日でうんと開いたのがわかるほどに白がきらめいてきました。毎年私が褒めるせいか?花水木に風格がでてきたような気がします(笑)。
先日、友達から豆腐の作り方を教えてほしいとメールが入りました。自分の家で大豆を収穫したので作ってみたいとのことでした。私も10年ほど前に自分の畑でとれた大豆で豆腐を作ったことがあるので気持ちはよーく分かります。あの頃は小麦も旦那様に作ってもらってパンも焼いたりしました。たいへんでしたがもうそれは世界で一番のお味でした。来る人来る人に夫婦そろって自慢したような記憶があります・・・・・(^・^)とほっほ皆さん迷惑だったのではないでしょうか。ということで私もしばらく作ってなかったので前日に練習してみましたがこれがとってもおいしいんです。大豆は知り合いの人が作った青大豆を使いました。

大豆を一日水につけたものをミキサーでつぶし、それをお鍋に入れて10分ほど火にかけます。熱いうちに濾します。濾した汁が豆乳で残ったものがおからです。


豆乳ににがりをそっと回し入れしばらく置くと固まります。
それを我が家はざるに入れしばらく置いて水分がでて適当な硬さになったらいただきます。

写真ではあまりおいしそうに撮れていませんがとても甘くて醤油なしでもおいしいんですよ。おからはごぼうやニンジンをいれて炊きました。
友達も喜んで帰りました。ついでに今日は初めてメロンパンを焼きました。パン生地の上にクッキー生地のようなものをのせて焼きますがそれをふつうは小麦粉とバターで練るのですがバターが分量の半分しかなかったのでオリーブ油を入れて焼いてみましたがこれが大成功!
ちびさんも大人もみんなメロンパンナちゃんになってニッコリ(^o^)丿でした。

先日、友達から豆腐の作り方を教えてほしいとメールが入りました。自分の家で大豆を収穫したので作ってみたいとのことでした。私も10年ほど前に自分の畑でとれた大豆で豆腐を作ったことがあるので気持ちはよーく分かります。あの頃は小麦も旦那様に作ってもらってパンも焼いたりしました。たいへんでしたがもうそれは世界で一番のお味でした。来る人来る人に夫婦そろって自慢したような記憶があります・・・・・(^・^)とほっほ皆さん迷惑だったのではないでしょうか。ということで私もしばらく作ってなかったので前日に練習してみましたがこれがとってもおいしいんです。大豆は知り合いの人が作った青大豆を使いました。

大豆を一日水につけたものをミキサーでつぶし、それをお鍋に入れて10分ほど火にかけます。熱いうちに濾します。濾した汁が豆乳で残ったものがおからです。


豆乳ににがりをそっと回し入れしばらく置くと固まります。

それを我が家はざるに入れしばらく置いて水分がでて適当な硬さになったらいただきます。

写真ではあまりおいしそうに撮れていませんがとても甘くて醤油なしでもおいしいんですよ。おからはごぼうやニンジンをいれて炊きました。


ちびさんも大人もみんなメロンパンナちゃんになってニッコリ(^o^)丿でした。
▲
by iuchiiuchi
| 2009-04-16 00:28
旅行の話が前後しましたね。スイマセン。。。
では、サファリパークの後の、地獄めぐりをお届けします。
別府の街を車で走っていると、あちらこちらで湯けむりがあがっていて、
とても風情のある町並みです。
そして、全部は無理でしたが、数箇所巡りました。

お天気は少し悪かったのですが、ちょうど桜が見ごろでした。
明治以降「坊主地獄」として観光施設の名所になっていましたが、
一度閉鎖され新たに「鬼石坊主地獄」としてOPENしました。
灰色の熱泥が沸騰する様子が坊主頭に似ている事から「鬼石坊主地獄」と呼ばれる様になったそうです。
場所は、海地獄の隣です。施設内には、「足湯」もあります。
コチラは昭和46年未明に突然、湧き出た跡です。

硫黄の匂いがすごくて、チビサンたちは、笑いながら小走りでした

ここは龍巻地獄の間欠泉。
間欠泉って何?
一定の時間を隔てて、周期的に熱湯を噴出する温泉のことです。
地中の熱水(150度)が圧力の高まりと共に噴出します。
自然のしくみは何とも不思議なものですね!! 噴出は30~40分間隔です

待つこと、15分。↓突然!!

地獄めぐりの中で、子供達は一番喜びました

上の写真は、子供が撮りました!!どうやら、色んなアングルで撮ってみたかったようです。
そして色々な所で、このように天然の蒸し器で、お野菜やお芋、肉まんが蒸されて、
販売されています。その名も『地獄蒸し売店』
とっても美味しかったです。
この売店は、鬼山地獄にありました。わにさんが大量にいるところです。
別府の家庭では、ところどころで庭にこのような天然蒸し器がありました。
うらやましいなぁ・・・。
次回は、お料理編です。
では、サファリパークの後の、地獄めぐりをお届けします。
別府の街を車で走っていると、あちらこちらで湯けむりがあがっていて、
とても風情のある町並みです。
そして、全部は無理でしたが、数箇所巡りました。

お天気は少し悪かったのですが、ちょうど桜が見ごろでした。
明治以降「坊主地獄」として観光施設の名所になっていましたが、
一度閉鎖され新たに「鬼石坊主地獄」としてOPENしました。
灰色の熱泥が沸騰する様子が坊主頭に似ている事から「鬼石坊主地獄」と呼ばれる様になったそうです。
場所は、海地獄の隣です。施設内には、「足湯」もあります。
コチラは昭和46年未明に突然、湧き出た跡です。

硫黄の匂いがすごくて、チビサンたちは、笑いながら小走りでした


ここは龍巻地獄の間欠泉。
間欠泉って何?
一定の時間を隔てて、周期的に熱湯を噴出する温泉のことです。
地中の熱水(150度)が圧力の高まりと共に噴出します。
自然のしくみは何とも不思議なものですね!! 噴出は30~40分間隔です

待つこと、15分。↓突然!!

地獄めぐりの中で、子供達は一番喜びました


上の写真は、子供が撮りました!!どうやら、色んなアングルで撮ってみたかったようです。
そして色々な所で、このように天然の蒸し器で、お野菜やお芋、肉まんが蒸されて、
販売されています。その名も『地獄蒸し売店』

とっても美味しかったです。
この売店は、鬼山地獄にありました。わにさんが大量にいるところです。
別府の家庭では、ところどころで庭にこのような天然蒸し器がありました。
うらやましいなぁ・・・。
次回は、お料理編です。
▲
by iuchiiuchi
| 2009-04-13 10:03
| 旅行
先日、家族8人、車で大分、別府へ行ってきました。
徳島の自宅からは、高速で愛媛県の大洲まで行き、その後、下みちで、八幡浜まで。
時間にして約3時間半。
その後、八幡浜港から、別府港まで、フェリーで約3時間ちょい。
こうやって時間を書くと、長旅ですが、フェリーのなかでは、寝転んでいられるので、思ったよりは、楽です
そして、別府サファリパークへ行きました。
まずは、専用車両で、サファリを回ります。(別料金)

そして、人数分のえさをくれました。椅子の下にある、はさみではさんでえさをやります。


ライオンさんにはお肉。
草食動物には、これ。と、細かく説明もしてくれるので、子供でもとても分かりやすく、楽しかったです。

おおじいさんから、子供たちまで楽しめたサファリパークでした!!
次回は、地獄めぐりをお伝えしま~す
徳島の自宅からは、高速で愛媛県の大洲まで行き、その後、下みちで、八幡浜まで。
時間にして約3時間半。
その後、八幡浜港から、別府港まで、フェリーで約3時間ちょい。
こうやって時間を書くと、長旅ですが、フェリーのなかでは、寝転んでいられるので、思ったよりは、楽です

そして、別府サファリパークへ行きました。
まずは、専用車両で、サファリを回ります。(別料金)

そして、人数分のえさをくれました。椅子の下にある、はさみではさんでえさをやります。


ライオンさんにはお肉。
草食動物には、これ。と、細かく説明もしてくれるので、子供でもとても分かりやすく、楽しかったです。

おおじいさんから、子供たちまで楽しめたサファリパークでした!!
次回は、地獄めぐりをお伝えしま~す

▲
by iuchiiuchi
| 2009-04-08 18:05
| 家族行事
1